GENDERIDENTITY
TRANS* SEXUALITY 性同一性

セクシャルオリエンテーション(性指向)とは「どの性が性愛の対象になるか」 という問題である一方、ジェンダーアイデンティティー(性同一性)とは 「自分の性が何であるか」ということ。「同一性」っていう日本語はあんまりピンと来ないかも知れないけど、アイデンティティーとは頭の中の話で、つまり「自分は何か」ということです。

さて、性同一性が『ジェンダーアイデンティティー』で『セクシャルアイデンティティー』でないのはどういうことか、というと、『セックス』というのは生物学上の性、主に外性器がどうこうという意味なので、アイデンティティーとは必ずしも関係無いのです。一方、『ジェンダー』とは社会的・文化的な性役割も含んだ意味での性別であり、心の性を語るときには『ジェンダー』になるわけです。

 ジェンダーの分類

言うまでもなく、現代の一般的なジェンダーは『男』と『女』。これは体の性別に基づいていて、大多数が『雄型』か『雌型』として生まれ、『雄型』の大多数が『男』、『雌型』の大多数が『女』と自認するとされているからでしょう。

生物学的に哺乳類に主に『雄』と『雌』がいるのは事実ですが、その例外(インターセックス)もあるように、ジェンダーも二分化できるような単純なものではなく、Masculinity(男らしさ)とFemininity(女らしさ)のグラデーションになっているんじゃないかと思います。まあ、「らしさ」自体が社会的概念だったらそれすら怪しいですが。

そして、心と体の性が『逆』な人が、いわゆる『性同一性障害』(GID、Gender Identity Disorder)と呼ばれる状態です。なので、GIDとは『病名』であり、ジェンダーでもアイデンティティーでもありません。

心と体の性がまったく逆、とまでいかなくても、体の性&既存の性役割と自分の心の性が合致しない部分があれば、トランスジェンダーという大きなカテゴリーの一部になります。

ジェンダーマイノリティー

セックス(性器の性)とジェンダー(社会的・精神的な性)が両方『男』か『女』に収まらない人は、ジェンダーマイノリティーということになります(因みにセクシャルマイノリティーとは性指向が異性愛でない人全般)。トランスジェンダー(Transgender、TG)とトランスセクシャル(Transsexual、TS)は同じ意味で使われることもありますが、狭義のTSはいわゆる『性転換症』、つまり医療措置によって肉体&性器を別の性別に近づける人やそういう願望がある人のことを指し、TGは生まれつきの体の性に付随する性役割や性表現を逸脱する人総てを含む意味で使われることが多いです。

トランスヴェスタイト(Transvestite、TV)は『異性装者』、つまり異性の服装をする人という意味ですが、狭義の精神医学用語としては、女装することによって性的快感を得る、主にノンケ♂のことを指して使われることもあります。単なる異性装にはクロスドレッサー(Cross-dresser、CD)という言葉が使えます。

いろんなジェンダーアイデンティティー

大多数の人間は、ジェンダーが何かと訊かれると男か女って答えるけど、それは多分「性器=ジェンダー」という刷り込みがあるからで、心の性という意味では本当はもっと曖昧な人が多いんじゃないかと個人的には思ってます。既存のジェンダーに捉われない『性同一性』としてはいろんなものがあって、『第三の性』(the third gender)を自認する人もいれば、『Genderqueer』(ジェンダークィア)という人も結構います。Queerとは前述の通り性指向がヘテロでないもの、という意味ですが、『Genderqueer』の場合、ジェンダーのクィア、つまり性同一性が一般的でない、ということになります。男でも女でも無いし、男でも女でもある、みたいな。で、わざと紛らわしいジェンダーで生きたり、ジェンダーをパフォーマンスにしちゃったりするのを『gender-fucking』と言ったりする。ココまで来ると、かなり政治的意味が強くなってきます。「ジェンダーなぞクソ食らえ」というアナーキストっぽい主張なので、やはりパンク系・ゴシック系の人に多いですね。

因みに、性同一性と性指向を一緒にした言葉だと、ゲイのFTMで『Trannyfag』(トラニーファグ?)と自称する人もいるけど、個人的にどーも好きになれない、この言葉・・・。『Tranny』はトランスの愛称みたいな感じで、『Fag』は男性同性愛者を指す差別用語だけど当事者が使う分にはOK(QueerとかDykeとかN*****みたいなもん)。個人的には、どーも『Tranny』がフェティッシュな臭いがしてイヤ。『Fag』もちょっとまだ差別の色がキツくてイヤ(コミュニティーにも寄るんだろうけど)。

 性同一性の原因

「自分は女である(男である)」という気持ちは、何処から来るのか。これは性指向の原因よりも研究が進んでなくて、ハッキリしたことは判っていないんです。しかし、GIDと遺伝の関連を調査したTwin Studies(双子研究)をはじめ、幾つかの研究結果が報告されています。

1. 遺伝子説

GIDに関するTwin Studiesの報告によると、少なくとも部分的に遺伝子が関連している可能性が高いようですが、一卵性双生児でも片方だけがTSという場合も多く、遺伝だけが原因というわけではないということも確かなようです。
Hepp, U, et. al (2004). Gender identity disorder and anorexia nervosa in male monozygotic twins.
Coolidge FL, et. al (2002). The heritability of gender identity disorder in a child and adolescent twin sample.

University of HawaiiのDr. Milton Diamondが、GIDのTwin Studyを行っている最中のようですが、Sexual Science2005年2月の記事によると、その時点での集計では、双子の両方がTSだった確率は、

ということらしいく、やはり遺伝的なバイアスが認められるらしい(でも双子の場合は胎内の環境も同時に経験してるわけだから、どーなんだろ?)。ただ、調査の途中経過でサンプルサイズが極端に小さいので、統計的な意味は殆ど無いけれど、トレンドはあるのかも?

また、Dr. Diamondが曝露して有名になったケースで、健康な双子の男児の片方が割礼手術の失敗の後、女性ホルモンや手術によって『女』として育てられたけど、『彼女』の性同一性は一貫して男で、最終的には『男』に戻った、という例があります。つまり、心の性は体の性や育てられた性に従うものではない、つまり性器や環境から独立している、という証拠の1つではないでしょうか。

As Nature Made Him: The Boy Who Was Raised As a Girl
ブレンダと呼ばれた少年―ジョンズ・ホプキンス病院で何が起きたのか
John Colapinto
Sex: Unknown (PBSによる『ブレンダと呼ばれた少年』の故David Reimer氏のドキュメンタリー)

2. 脳の相違

身体的な特徴の相関性としては、視床下部の一部のサイズが、一般男性では性指向に関係無く同じくらいの大きさである一方、MTFの場合は一般女性のそれと同じくらいである、という研究結果もある(Zhou, et al., 1995)。これはホルモン治療で変わるものではないので、恐らく生まれつき、ということになるらしい。

3. ホルモン説

GIDの原因として、胎内でのホルモンバランス異常がよく疑われているが、決定的なデータは今のところ存在しないようである。胎内で黄体ホルモン(progesterone)を浴びた胎児がGIDになる確立が高いという仮説もあったが、そういうわけでもないらしい。他のホルモンについても、今のところ矛盾した結果に終わっているようだ。テストステロンと性同一性・性指向の関係については、CAH(Congenital Adrenal Hyperplasia、先天性副腎皮質過形成。遺伝によりコルチゾール(副腎皮質ホルモン)を作る酵素を欠乏していて、結果的にテストステロンの異常分泌になる)の女性を対象にした調査がいろいろ行われているが、どうやらハッキリした結果は得られていないようである。

4. 出生順位説

MTFの場合、平均よりも末っ子で兄の数が多い確立が高いという調査結果がある(Zucker, et al., 1996)。これも男性同性愛者の場合と同様、母親の抗体が関係しているというのが仮説だ。FTMの場合は逆(?)で、平均よりも長子で妹が多い確率が高いらしい(Zucker, et al., 1998)。理由は不明。

5. 養育環境説

また、GIDとある種の養育環境の相関性に関する研究も幾つかあるらしいが、具体的にどういうことなのかよく判らない(スンマセン)。しかしいずれにせよ『親の育て方 → GIDの子供』なのか、『子供がGID → 親の反応が違う』なのかという点で、因果関係を証明するのは難しそう。

 脳の性分化

脳の性分化は、内性器及び外性器の分化の後に起こります。ココで言う『脳の性分化』とは、ホルモン分泌に周期性があるか無いかという話で、『ジェンダーの分化』ではありません。脳が『雌型』だと、おとなになった時にエストロゲンに反応して周期性を持ったGnRH(gonadotropin-releasing hormone、性腺刺激ホルモン放出ホルモン)分泌が起こるけど、脳が『雄型』だと幾らエストロゲンが大量分泌されたとしても反応が変わらないので、結果的に排卵しないことになる(説明不足かな・・・?)。

脳が『雄型』か『雌型』に分かれる鍵を握るのは、エストロゲン。

♂の胎児

睾丸からテストステロンを分泌

テストステロンが脳の到達

視床下部のアロマテーゼ(酵素)によってエストロゲンに芳香化

脳の『雄化』
(第二次性徴後、 GnRHの持続的な分泌)

♀の胎児

血中のエストロゲン結合蛋白(α-fetoprotein)がエストロゲンを束縛

テストステロンも分泌されていないので、エストロゲンは脳に到達しない

脳の『雌化』
(第二次性徴後、GnRHの周期的な分泌)

動物実験では、テストステロンを浴びたメスのマウスは他のメスにマウンティングする一方、オスに対しては「受け入れ体勢」(笑)を見せなかったり、鳥の場合だと歌を歌わないはずのメスがテストステロン注射によって歌を歌ったりと、ホルモンによる脳の構造&行動の変化が見られることが判っているので、人間の場合も何らかの影響があるかも知れない。けど人間の場合、この『脳の性分化』が『ジェンダーの分化』にどう関わっているかについては、今のところハッキリしない。例えばCAHの♀の場合について言えば、GIDの確率が高いかどうか決定的なデータは無いらしいし、結局のところまだよく判っていないんでしょう。

最終更新日:2006年2月20日

ページトップ










SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送